1. HOME
  2. こどものページ
  3. 調べもののおてつだい① 本の分類と並び方

こどものページ

調べもののおてつだい① 本の分類と並び方

としょかんの本は、本をさがしやすいように、決まったルールでならんでいます。
本のならび方のルールを知っていると、とてもべんりです。

本の分類(ぶんるい)~日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)

  • としょかんの本は、かいてある内容によって、グループ分けがしてあります。このグループ分けのことを「分類(ぶんるい)」といいます。
  • また、日本国内の多くの図書館では、かいてある内容によって10個のグループに分けて、それぞれのグループの中でさらに10個に細かく分けていくという、「日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)」という分類方法を使っています。
  • 本のせびょうしにはってあるラベルの3ケタの番号は、この分類方法によってつけられた番号です。
  • 本だなには、分類番号「000」から「999」までの目印がつけてありますので、本をさがす手がかりにしてください。


(1)分類(ぶんるい)のしくみ

例:「天気」についての本をさがすとき

  • 「天気」は、自然に関係することなので、「4:自然科学」のグループにふくまれます。
  • その中で「4:自然科学」⇒「45:地球・気象」⇒「451:気象学」というようにグループ分けされていきます。
  • よって、天気についての本をさがすときは、「451」の本だなをさがします。


分類の仕組み.png


(2)背ラベルにかいてあること

本の背表紙にはってあるシール(背ラベル)に書かれている情報を「請求記号(せいきゅうきごう)」と言います。
請求記号は、3つの内容がふくまれています。

   ① 分類番号(ぶんるいばんごう)...日本十進分類法によって付けられた番号

   ② 著者記号(ちょしゃきごう) ...その本の著者(作者)の姓の頭文字

   ③ 巻冊記号(かんさつきごう) ...シリーズものにおいて、何巻目かをしめす数字

図書館の本は、すべて請求記号の順番でならんでいます。請求記号は、「本の住所」と言えます。

背ラベルの説明.png

本だなでのならび方

  • 本は、請求記号(せいきゅうきごう)によって並んでいます。
  • 分類番号順、著者記号のアイウエオ順に並んでいます。
  • たなのいちばん上の段の左から右へとならび、仕切りごとに下の段へうつります。
  • また、大きな本や重たい本は、本だなのいちばん下の段におくことがあります。


本だなでの並び方.png

◆子どもとしょかん1かいの閲覧室案内図(えつらんしつあんないず)

配架図_1F配架案内図.jpg

絵本のならび方

  • 絵本は本とちがって、内容ごとには分かれてはいません。
  • 子どもとしょかんでは、その絵本の絵をかいた人のなまえ(みょう字)のアイウエオ順にならんでいます。
  • 絵本の背びょうしにはってあるラベルには、絵をかいた人のなまえのさいしょの1文字がかいてあります。

【気をつけて!】子どもとしょかん以外の北九州市立としょかんでは、絵本のタイトルのアイウエオ順にならんでいます。

◆子どもとしょかん地下1かいの閲覧室案内図(えつらんしつあんないず)

配架図_B1配架案内図.jpg