小学校・中学校への支援
学校貸出図書セット
- 学校における読書活動・調べ学習等の一層の推進を図るため、学年別・テーマ別に図書を選び、それを学級文庫や教材としてクラス単位で活用できるよう、40冊(概ね40タイトル、複本有)ごとのセットにして、セット単位で学校に貸し出すものです。貸出は専用の貸出箱にて行います。
- 図書館から、直接学校に配送を行いますので、ご利用ください。市内各地区図書館・分館での受け渡しもできます。
- 詳しくは、子ども図書館までお尋ねください。
団体貸出
学校、施設、読み聞かせボランティアグループなどの団体向けに、まとめて本を貸し出すサービスを行っています。詳しくは、図書館カウンターにておたずねください。
「団体」とは
- 北九州市内の地域、学校等にある団体で、会員数が10人以上のグループ
- 貸出や返却などの管理をする代表者が必要です。
利用登録(団体登録)
- 団体貸出を受けるには、団体としての利用登録が必要です。図書館カウンターにてお申込みください。
- 登録後は、毎年度、その年度で初めての貸出の際に、代表者などの変更の有無について、図書館スタッフより確認させていただきます。
貸出・返却方法
- 貸出冊数及び期限・・・1団体40冊、1か月以内
- 返却は、必ず、貸出を受けた図書館のカウンターに返却してください。
読み聞かせボランティアの紹介
子ども図書館では、読み聞かせボランティアの紹介を行っています。絵本の読み聞かせ、エプロンシアター、ペープサートなど、ご相談内容によって、子ども図書館に活動登録をしているボランティをご紹介します。おはなし会などの読書イベントをお考えの際は、子ども図書館あてにご相談ください。
<申し込み方法>
- 派遣を希望する日にちの1か月前までに、子ども図書館まで電話にてご連絡ください。
- 電話番号:093-571-0011
- 受付時間:9時30分から19時まで(土曜日・日曜日・祝日は、9時30分から18時まで)
子ども図書館でできること
学習プログラム
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的な深い学び」が実現できるような授業改善を求めています。そのためには、子ども自らが問いをもち、主体的に問題を解決していくことができる学習環境を整える必要があります。子ども図書館では、先生方への支援として、下記のようなプログラムを用意しています。子ども図書館を使って授業をすることも可能ですので、ご相談ください。
<図書館を使った学習プログラム及び教科例>
- 調べ学習支援(全教科等)
- 図書館見学(国語科、生活科、総合的な学習の時間、特別活動)
- おはなし会・絵本の読み聞かせ、ストーリーテリングなど(国語科)
- ブックトーク(国語科)
- まちたんけん・図書館インタビュー(生活科・社会科)
- 職業体験・職業インタビュー・ジョブガイド(総合的な学習の時間)
- フロア案内
- 調べ学習用コーナー
1階閲覧室には、インターネット検索ができるパソコンを2台設置しています。 - 国語の教科書で紹介された本のコーナー
1階閲覧室には、国語の教科書で紹介された本を集めたコーナーを設置しています。小学校1年生から中学校3年生まで、学年別に本を探すことができます。
- 調べ学習用コーナー
児童図書研究室
2階には、子どもの読書活動に関する資料を集めたコーナーを設置しています。児童文学の作品研究、子どもの年齢や発達に応じたおすすめ本を掲載したブックガイド、おはなし会のプログラム作りに関する図書などを集めています。
「子ども司書養成講座」について
概要
毎年、7月から8月の夏休み期間に実施しています。子どもたちが、司書の仕事や図書の並べ方に関する知識、読み聞かせの技能の習得などを通じて、図書館への関心や読書への意欲を一層高めるようにします。講座で学んだ司書のノウハウを活かし、学校で、読書の楽しさを広げる読書活動推進のリーダーとして活躍できるようにします。講座を修了した児童生徒には、「北九州市子ども司書認定証」を発行しています。読書と図書館に関することを学んでいますので、ぜひ学校での活動の場を作ってあげてください。
令和元年度
- 受講対象...小学校5年・6年、中学校1年・2年の児童生徒
- 募集人数...70名程度
- 実施期間...7月から8月の土曜日(全5回)
令和2年度
- 令和2年度の実施予定の「子ども司書養成講座」は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、すべて中止となりました。
令和3年度の実施報告
- 受講対象...小学校5年・6年、中学校1年・2年の児童生徒
- 受講者数...36名(学校を通じて受付)
- 実施期間...7月から8月の土曜日(全4回)
令和4年度の実施報告
- 受講対象...小学校5年・6年、中学校1年・2年の児童生徒
- 受講者数...36名(学校を通じて受付)
- 実施期間...7月から8月の土曜日(全5回)
令和5年度の実施報告
- 受講対象...小学校5年・6年、中学校1年・2年の児童生徒
- 受講者数...40名(学校を通じて受付)
- 実施期間...7月から8月の土曜日(全5回)
令和6年度の実施報告
- 受講対象...小学校5年・6年、中学校1年・2年の児童生徒
- 受講者数...60名(学校を通じて受付)
- 実施期間...7月から8月の土曜日(全3回)
7月13日 |
|
---|---|
7月20日 |
|
8月3日 |
|
今年で13回目。延べ634名の子ども司書が誕生しています。