「やらかした時にどうするか (ちくまプリマー新書)」資料情報
No.
|
所蔵館
|
配架場所
|
請求記号
|
帯出区分
|
状態
|
貸出
|
1
|
門司図書館
|
一般・開架
|
G141.5/ハ/
|
貸出可
|
貸出中
|
× |
2
|
八幡図書館
|
一般・開架
|
G141.5/ハ/
|
貸出可
|
在庫
|
○ |
3
|
折尾分館
|
児童・開架
|
141.5/ハ/Z
|
貸出可
|
貸出中
|
× |
「予約カートに入れる」の実行
「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。
「やらかした時にどうするか (ちくまプリマー新書)」
詳細情報
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
タイトルコード |
1000002626778 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
畑村 洋太郎/著
|
著者名ヨミ |
ハタムラ ヨウタロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数(枚数) |
217p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68429-5 |
分類記号 |
141.5
|
書名 |
やらかした時にどうするか (ちくまプリマー新書) |
書名ヨミ |
ヤラカシタ トキ ニ ドウスルカ |
内容紹介 |
どんなに注意しても、どれほどたくさん知識を備えても、完全に防ぐことができない「失敗」。失敗を怖れることなく果敢にチャレンジできるよう、失敗の原因を分析し、それを糧にする方法を紹介する。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。東京大学名誉教授。工学博士。畑村創造工学研究所主宰。NPO法人「失敗学会」、「危険学プロジェクト」を立ち上げる。著書に「失敗学のすすめ」など。 |
件名1 |
思考
|
件名2 |
問題解決
|
別置 |
K |
叢書名 |
ちくまプリマー新書 |
叢書巻次 |
404 |
言語区分 |
日本語 |
目次1 |
はじめに |
|
失敗に厳しい時代を生き抜くために/失敗学から派生した新たな「創造学」 |
目次2 |
第一章 取り返しのつかない失敗を乗り越える |
|
1 追いつめてくる自分自身から逃げろ! “やらかしパニック”から脱出する/大失敗はうつの状態に陥る引き金/決して「きれいごと」ではすませない 2 失敗から逃げ切れば必ず復活できる 頭のなかで全力で責任転嫁する/エネルギーの回復に全力を注ぐ |
目次3 |
第二章 自分の頭でちゃんと考える |
|
1 他人事化の弊害 匿名の誹謗中傷が増殖/いまの時代を生きるための二択 2 東電福島原発事故から見えてくるもの なぜ非常用ディーゼル発電機は浸水したのか/トルネードのない日本で地下一階に設置した“愚” 3 なぜ日本人は自分の頭で考えられなくなったのか できあがっているものは真似ればいい/表面的知識と体験的知識/失敗を他人事でなく自分事としてとらえる 4 他人の失敗を自分事化する方法 あまりに痛すぎる失敗話/私が体験した実験中の大失敗/死亡事故になりかけた失敗 5 体験的知識はいかに大切か 失敗で生まれた「受け入れる素地」で体験的知識を得る/現場で体験することの大切さを実感/建設重機を操縦し分解して組み立てる 6 ダメージを最小限に抑える「仮想失敗体験」 安全教育で活かされる仮想失敗体験/仮想失敗体験が「真の理解」を生む/失敗は体験的知識を得るチャンス |
目次4 |
第三章 失敗と上手に付き合う |
|
1 「失敗」を定義する そもそも「失敗」とは?/人間が関わった望ましくない予期せぬ結果/失敗のチャンスを取りあげられた子どもたち/「解答を最短で出す効率的な教育方法」の間違い 2 失敗で体験的知識を身につける 見本(答え)のないものを作る授業/体験的知識は自分で体感しなければ学習できない/真に役立つ体験的知識を身につける/創造的に生きるための「失敗学」/大切なのは失敗と上手に付き合うこと 3 「失敗」にはいろんな種類がある 「よい失敗」と「悪い失敗」とは?/成長するには「よい失敗」が必要/「悪い失敗」はできるかぎり避ける 4 失敗の原因を解明する「逆演算」 順演算では失敗の原因がわからない/原因から失敗までの因果関係が明らかに 5 失敗の原因を分類する 機械設計に関して作成された「失敗原因分類図」/個人の「失敗の原因」も分類できる五つの項目 6 「六項目」による失敗の記述 失敗は結果だけしか見えていない/失敗経験を五つの項目で記述する/[事象][経過][原因][対処][総括][知識化] 7 失敗にもある「ハインリッヒの法則」 「ヒヤリ・ハット」は大事故の予兆/失敗の要因は成長し合体する/小さな失敗も軽く見てはいけない 8 失敗は予測できる 小さな失敗は大きな失敗の予兆/失敗に学べばクリエイティブな生き方ができる |
目次5 |
第四章 創造的思考で新たな価値を生み出す |
|
1 新たな価値あるものを生む「創造的思考」 失敗が創造の種を生む/失敗学から派生した創造学/創造するための思考は逆の順番をたどる/創造的思考の四つの進め方/アイデアの種を思考平面に落とす/アイデアに脈絡をつける「仮説立証」/アイデアの脈絡に肉付けする「具体化」/アイデアを洗練・発展させる「仮想演習」/無理、無駄、矛盾を発見して削除する/無意味なこだわりは捨てる 2 「思いつきノート」で創造的思考を鍛える 思いつきをアイデアに昇華させて記録する/紙に手書きがお勧め/「表題」はアイデアを表す概念/一枚目は「アイデアの種を書く」/二枚目で「脈絡をつくる」/三枚目は「具体化する」/四枚目で「洗練・発展させる」/信頼できる第三者と仮想演習する 3 思考展開図で頭のなかのアイデアを整理する 「思いつきノート」と「思考展開図」の考え方のちがい/立体的に進む「思考展開」/「ひとを乗せて運ぶ」というテーマが「自動車」になるまで/創造的思考でクリエイティブに生きる |
目次6 |
第五章 クリエイティブな生き方に挑む |
|
1 創造的思考は「おもしろそう!」から始まる 人間はAIに勝てないのか/ノイマン型コンピューターの限界/クリエイティブに生きる大谷翔平選手 2 挑戦への敬意が世界を変える 失敗を恐れずチャレンジする若者たち/リスペクトを背景に生まれる新たなムーブメント/自分で動かなければ何も始まらない |
目次7 |
おわりに |
「予約カートに入れる」の実行
「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。